アイドルマスターであれこれ作ります。
2023年に作ったものをまとめました。
2023年はここ最近で一番作っているような気がします。 WF用の原型などを除いて プラモデル 8 ガレージキット 3 キューポッシュ 4 合計で15ですね。 以下、完成順で並んでいます、リンクから各作品へ飛びます。 キューポッシュ春日未来 (キューポッシュ改造) 記事:キューポッシュで春日未来ちゃんを作りました ソルバルウ (wave製 ノンスケール) 記事:ゼビウス40周年なのでソルバルウを作りました ぷちます! いお(CLUB-M製ガレージキット ノンスケール) 記事:ぷちます! いお完成 キューポッシュ高槻やよい ”新衣装たかつき観光大使" (キューポッシュ改造) 記事:やよい誕生日なので新衣装たかつき観光大使を作りました 水瀬伊織 ルミエール・パピヨン+スターピースメモリーズ (自作ガレージキット 1/12スケール) 記事:伊織誕生日なのでルミエール・パピヨン+を作りました F-2A "アイドルマスター 双海亜美" (ハセガワ製 1/72スケール) 記事:亜美誕生日なのでF-2Aを作りました F-16C "アイドルマスター 双海真美" (ハセガワ製 1/72スケール) 記事:真美誕生日なのでF-16Cを作りました キューポッシュわるい子やよい (キューポッシュリペイント) 記事:キューポッシュ わるい子やよいにリペイント シムカ5 (タミヤ製 1/35スケール) 記事:タミヤのシムカ5を作りました タイフーン "アイドルマスター 菊地真"(ハセガワ製 1/72スケール) 記事:真誕生日なのでタイフーンを作りました 高槻やよい ぬいぐるみVer.(自作ガレージキット ノンスケール) 記事:8月41日なのでやよいぬいフィギュアのアナザーカラーを作った キューポッシュ木下ひなた ”壮瞥町りんご大使"(キューポッシュ改造) 記事:りんご大使ひなたちゃんがめでたいのでたすきを作った 八宮めぐる ビヨンドザブルースカイ(バンダイ製 30MS) 風野灯織 ビヨンドザブルースカイ(バンダイ製 30MS) 記事:30MS 八宮めぐる&風野灯織 F-117A ナイトホーク "アイドルマスター 萩原雪歩"(ハセガワ製 1/72スケール) 記事:雪歩誕生日なのでF-117Aを作りました 15作品中、13がアイマス関係です。ゼビウスもナムコなのでシムカ5以外はすべてバンナム関係という1年でしたね。 戦車やマシーネンの完成がなくて少し泥汚れが足りなかったかなという気がしますが、アイマス機をコンプリートするまでは優先順位が低めになりますね。 今年のブログ更新はこれが最後となります、よいお年を。 関連 2022年 作った物まとめ 2021年 作った物まとめ 2020年 作った物まとめ PR
ハセガワの1/72スケール、F-117A ナイトホーク "アイドルマスター 萩原雪歩"の組み立て作業の解説編です。
完成編の記事はこちら 雪歩誕生日なのでF-117Aを作りました 箱を開けると、その機体形状故かパーツは少なめです。 デカールは図柄がまとめられた大判が多めの構成。 脚カバー類は閉じて飛行状態にして、額縁への取付用のナットを接着しますが、位置がちょうど爆弾槽の扉部分になるので裏側からプラ板で補強しました。 組み立て全般はパーツが少なく、ステルス機でパネルラインも少ないので作業は楽でした。 形になるのはこれまでに作ったアイマス機で一番早かったです。 キャノピーは裏からスモークグレーを吹いて、コックピット内部は見えなくなるからジャーマングレーを吹いただけの割り切り仕様です。 キャノピー枠がステルス的なギザギザでマスキングがちょっと面倒。 下地に白を吹いてから機体色を吹きましたが、今回は機体色が明るい色なのでキャラの下地の透け対策やラインは塗装ではなくデカールそのままにしました。 翼端と機首だけはデカールではなく塗装です。 細部の塗り分けと、ウェザリングカラーのマルチグレーでのスミ入れのあとにクリアーコート(ラッカー系)で保護しました。 メタリックなラインのデカールから貼っていきますが、雪歩のキャラデカールと重なる部分は透け防止でカットします。 雪の結晶マークは複数マークがまとめられた大判デカールになるので技量に応じて分割して貼り込むのが無難でしょう。 最初に貼ったメタリック系のラインや雪の結晶はそんな事なかったのですが、白ラインや各種マーキングはぬるま湯に漬けたらいきなり4つに割れる、などかなり割れやすかったです。 貼る前にニスを塗って保護するなど対策をしたほうがいいかも。 ただし、買ってから10年以上積んでいたキットなのであまり文句は言えませんがw デカールをすべて貼ったらのり類を洗浄して、最後に水性のトップコートの半光沢を吹いて完成です。 作業期間は途中の中断を除いた正味で4週間くらいでした。 関連 雪歩誕生日なのでF-117Aを作りました タイフーン 菊地真 制作編 F-2A 双海亜美&F-16C 双海真美 制作編
ハセガワの1/72スケール、タイフーン "アイドルマスター 菊地真"の組み立て作業の解説編です。
完成編の記事はこちら 真誕生日なのでタイフーンを作りました キットは中身がドイツレベル製の物です。 後年にハセガワから新金型で繊細なモールドの素晴らしいタイフーンのキットが出ているのですが、それと比較するとバリ、ヒケ、歪みなど多く組み立てにはそれ相応の手間がかかります。 デカールだけ流用してハセガワのキットを使ったら楽だろうなと考えてしまいますが、私は当時のキットで作ることをコンセプトにしているのでこのままいきます。 下面に額縁取付用のナットを仕込んで、脚カバーは飛行状態に閉じます。 サフ吹いてチェックすると、ヒケ、歪み、段差などがあちこちにあるので国産キットのパチピタというわけにはいきません。 主翼下面がエアインテークと一体なのでここの合わせが一番手間がかかりました。 後から主翼上面を取り付けて形になったらコックピットをジャーマングレーでベタ塗り。 キャノピーも磨いて整えないと表面がでこぼこしています、取り付けたらマスキングして表面処理と消えたスジ彫りの修復とかをしました、ここが一番時間がかかっています。 納得できる表面になったら下地の白を吹き付け。 機体色が黒なので、白ライン以外の部分の胴体とかはサフ地のままです。 いつもな感じに白ラインとアイドル部分のマスキングをして機体色の黒を吹きます。 説明書のレシピに黒を足してより黒っぽくしたものを吹きました。 マスキングを剥がしたらクリアーを吹いてウェザリングカラーのマルチグレーでスミ入れ。 ここまで、白、黒、クリアーを吹いてますが都度、軽く研ぎ出しをしています。 2000番で数回軽く撫でてからメラミンスポンジで擦る感じです。 ノズル部分の金属色をマスキングして塗り分けました。 ちなみにノズルは開状態、閉状態の選択式でしたが、閉状態は湯が回って無くて欠けていて使えなかったので選択の余地なく開状態を使用しています。 デカール貼りは最初に主翼のハの字のラインデカールを貼ります、白を塗装にしているとデカールをカットする必要があるのでやや難易度高いです。 薔薇の花びらデカールを重ねて貼っていきます。 今回からデカール用のぬるま湯の為にカップウォーマーを導入しました。 朝から晩まで作業しててもぬるま湯状態がキープされて便利でした。 花びらの後にロゴやらコーションデカールを貼って、最後にアイドルを貼ってデカールは終わり。 このあと乾燥させてからぬるま湯で拭いてデカールの糊などを拭き取ってから半光沢クリアを吹いて完成です。 作業期間は約4週間。 関連 真誕生日なのでタイフーンを作りました F-2A 双海亜美&F-16C 双海真美 制作編 Su-33 星井美希 制作編
6月が終わるので上半期の作った物まとめです。
上半期だけで完成9はかなりいいペースでした。 アイマス機同時2機とか頑張ったからね。 以下、完成順で並んでいます。 キューポッシュ春日未来 (キューポッシュ改造) 記事:キューポッシュで春日未来ちゃんを作りました ソルバルウ (wave製 ノンスケール) 記事:ゼビウス40周年なのでソルバルウを作りました ぷちます! いお(CLUB-M製ガレージキット ノンスケール) 記事:ぷちます! いお完成 キューポッシュ高槻やよい ”新衣装たかつき観光大使" (キューポッシュ改造) 記事:やよい誕生日なので新衣装たかつき観光大使を作りました 水瀬伊織 ルミエール・パピヨン+スターピースメモリーズ (自作ガレージキット 1/12スケール) 記事:伊織誕生日なのでルミエール・パピヨン+を作りました F-2A "アイドルマスター 双海亜美" (ハセガワ製 1/72スケール) 記事:亜美誕生日なのでF-2Aを作りました F-16C "アイドルマスター 双海真美" (ハセガワ製 1/72スケール) 記事:真美誕生日なのでF-16Cを作りました キューポッシュわるい子やよい (キューポッシュリペイント) 記事:キューポッシュ わるい子やよいにリペイント シムカ5 (タミヤ製 1/35スケール) 記事:タミヤのシムカ5を作りました 関連 2022年 作った物まとめ 2021年 作った物まとめ 2020年 作った物まとめ
タミヤの1/35スケール、シムカ5を作りました。
キットはMMシリーズのドイツ軍スタッフカーですが、今回は民間仕様として光沢塗装のカーモデル的に仕上げました。 カーモデルは普段は作らないので練習を兼ねて馴染みのあるMMシリーズでチャレンジです。 塗装に失敗したらジャーマングレーのドイツ軍仕様にして汚せばいいやと思ってました。 派手すぎず、なおかつ軍用車両ではないと一目でわかる色ということで紺色にしました。 ブルーエンジェルス用のクレオス328です。 完成させてみると手のひらサイズのかわいい車で愛着がわきます。 屋根が開いた状態のパーツしか無いので内部の手抜きがしにくいw 屋根を開けてるなら窓も開けるだろうとドアの窓は開閉選べるうちの開けた状態にしました。 比較用に以前作った同スケールのパンターGと並べて見ましたが軽自動車サイズのシムカ5と比較すると戦車って大きいなと。 ここからは作業についてざっくりと。 組み立ては部品点数も少ないし簡単ですが細いパーツの点付けみたいなところが多めで強度は不安。 基本はストレート組でキャンバストップのモールドをちょっと彫ったり一部スジ彫りを深くしたくらいです。 ボディーの塗装は白下地から紺色を吹いて2000番で研ぎ出しを3回繰り返してクリアーを吹いてコンパウンドで研磨。 この辺がカーモデル的。 細部塗装ですが、銀部分はクレオスのスーパージュラルミン。 車体内部の塗り分けは民間用は個体によってのばらつきが多かったので適当です。 タイヤの塗り分けは練り消しマスキングでタミヤアクリルのNATOブラックを吹いて、マジックリンではみ出しを拭いて整えました。 模型SNSにも投稿しているので、いいね支援等お願いします。
関連 パンターとレオパルト2 タミヤのブルムベア後期型を作りました ゼビウス40周年なのでソルバルウを作りました |
最新記事
(04/04)
(04/03)
(04/01)
(03/28)
(03/25)
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN: さいちんP
性別:
男性
ニコニコ動画マイリスト
|