アイドルマスターであれこれ作ります。
8月4日はやよの日ということで、なんかネタをやろうと以前作ったやよを屋外撮影してみました。
場所は自宅2階のベランダ、近所の家が写り込まず、さらにいい角度で太陽光があたるようにするとかなり場所や角度が限定されます。 この2枚は街路樹が背景になるように撮影しましたが、そうすると逆光ぎみになります。 でもかえって影の付き方は自然な感じです。 2枚目の後ろ姿のはあえて引き気味にして電柱と電線をいれて日常感を。 別角度で空を背景に。かなりあおり気味ですがそうしないとよその家が写り込んじゃう。 いい感じに雲と空が背景になってます。 レフ板使って影は調整したほうが良かったかも。 このリュックやよは旅してる感じがあって街なかから自然まで場所を選ばず馴染むし、それだけでストーリーを感じるので気に入ってますが、撮影のために近所をこれ持ってうろつくのは難易度が高いw こちらは以前作った零戦とスピット。 撮影は雲のない快晴の時でやよとは別日、角度的には空背景やよと同じです。 スタンドを目立たないものにして画像処理で消せば特撮っぽくできそうです。 ただ、角度はやはり下からあおる感じになるので機体上面を撮りにくい。 普段やってる模型の撮影のように室内の白/黒背景で撮るだけよりはドラマ性が出て楽しいので、もうちょっと撮影条件のパラメータを詰めていきたいですね。 関連 8月4日はやよの日 タミヤ 零式艦上戦闘機32型 タミヤのスピットファイアMk.Vb TROP. を作りました モデラー向けの模型撮影ガイド フィギュアのライブステージ風撮影 PR
タミヤの1/72スケール スピットファイアMk.Vb TROP. を作りました。
ただでさえ作りやすいタミヤのキットを更に手間を掛けずにお手軽に完成させるために、脚は飛行状態に、コックピット内の塗り分けはせずにキャノピーをスモークグレーで濃い目に塗って、デスクトップモデル風に仕上げています。 1/72はこんな感じのお手軽仕上げで作ることが多いです。 キットは通常型/熱帯型、通常翼/切断翼の組み合わせで色々なバリエーションが作れます。 私が今回作ったのは切断翼の熱帯型、601飛行隊の機体です。 アンテナ支柱は破損防止のために金属線に置き換えています。 1/72なのでアンテナ線は省略。 機体下面にマグネットを埋め込んであるので磁力で台座にくっつけたり、なんなら冷蔵庫の扉に貼り付けることもできます。 おまけで以前作った零戦32型と並べてみました、切断翼よくばりセット。 こういう比較ができるのが楽しい。 塗装はエアブラシで、先に濃い目の影色をパネルラインに沿う感じで細吹きしてから基本色を吹いて濃淡を付けています。 迷彩パターンは練り消しゴムをマスキングに使っています。 ボケ足少なめのまだら迷彩はこれが楽ですね。 制作期間は途中の中断を除くと正味3週間くらいです。 日々の作業の様子はツイッターのスレッドからたどってください。
各SNSにもアップしているので支援いいね等よろしくお願いします。 関連 タミヤ 零式艦上戦闘機32型 タミヤイタレリ クルセーダーMk.IIIを作りました タミヤのストリートライダーを作りました
6月が終わったので、2020年上半期に作った物をまとめてみました。
例年よりも完成が多めなのは外出自粛や夏ワンフェスの中止などで時間に余裕があったから。 チュパカブラ(WF用フルスクラッチ) 記事:WF2020冬 ミリシタ チュパカブラ完成 高槻やよい ルミエール・パピヨン(WF用フルスクラッチ) 記事:WF2020冬 やよい完成&告知 クルセーダーMk.III(タミヤイタレリ 1/35スケール) 記事:タミヤイタレリ クルセーダーMk.IIIを作りました 高槻やよい ルミエール・パピヨン+(自作ガレージキット) 記事:やよい誕生日なのでルミエール・パピヨン+を作りました ミャオ(「たつ屋」製ガレージキット) 記事:宮尾美也ちゃんの誕生日なのでミャオのガレキを組みました 水瀬伊織 ~STAGE~(「プラヅマ法力模型」製ガレージキット) 記事:伊織誕生日なのでガレージキットを組みました2020 ウドラ(チョトプラモ ノンスケール) 記事:チョトプラモのウドラとかちょと作った EXTRA STAGE 秋月律子(「天海地SPEED」製ガレージキット) 記事:律子誕生日なのでガレージキットを組みました 関連 2019年 作ったものまとめ 2018年 作った物まとめ
誕生日用に作ったディーラー「天海地SPEED」さんの
「EXTRA STAGE 秋月律子」の制作編です。 完成編はこちらの記事になります。 律子誕生日なのでガレージキットを組みました 作業開始は5/3 パーツチェックと洗浄、3Dプリントパーツが多いのが特徴。 洗浄は最近はこの洗剤と超音波洗浄機であっさりめに済ましてます。 軸打ちはパーツの断面積や想定される負荷に応じて0.5mmの虫ピン、1mmアルミ線、2mm真鍮線を使い分けています。 帽子の裏側に鉄板、髪の内側にマグネットを仕込んで帽子を着脱可能にしました。 3Dプリントパーツ、拳銃はこれで1パーツ、作業中に何度か折っちゃいました。 帽子を脱いだ時の差し替え用の触角?アホ毛?を針金を芯にエポパテで制作。 針金なので仕込んだマグネットで安定します。 髪の毛の塗装、パーツのモールドが深めでシャープなので、影色をスミ入れっぽく筆塗りしてからエアブラシで基本色を吹き重ねました。 肌色の前に白目を吹いて影色の明灰白色を吹いてマスキング。 肌色はいつものラスキウスのホワイトピーチ下地のクリアーペールレッドの吹き重ね。 ガーターストッキングとワイシャツは白サフ下地に影色のライトグレーを吹いてから白を吹き重ね。 服の色の調色、左2色を基本に右2本少々で調整して右のスプーンの色を採用。 服の影色はクレオス328ブルーで調色した青を吹き重ね。 ベルトの金具などの金色はマッキーのペイントマーカーを試しに使ってみました。 チョイ塗りには便利です、あとは求める色合いかどうか。 面相、瞳デカールはないのでクリアーでコーティングしてからエナメルで筆塗り。 まあだいたい線はヨレるので、溶剤を含ませた筆、爪楊枝、紙やすりなどで撫でたり、擦ったり、削ったりして修正を繰り返して正解に近づけていきます。 ベースは百均のコースターをニス塗りして使用。 つや消しクリアーを吹いたりして完成! 制作期間は1ヶ月半くらいでした。 関連 律子誕生日なのでガレージキットを組みました 水瀬伊織 ~STAGE~ 制作編 音無小鳥 シャイニーフェスタ水着Ver. 制作編
チョトプラモの立川市公認なりそこねキャラクター、ウドラを作りました。
模型店で買い物をしていたら目に入ってうっかり買ってしまった感じです。 ネットショップだったら、こうはならなかったと思います。 2体セットですがパーツ数は少なめ、スナップフィットではない普通のプラモデルなので各部を接着、塗装して仕上げています。 本体の白は白サフ吹きっぱなし、目と口はシールが付属していますが使わずに塗装しました。 説明書も丁寧で息抜きにちょっと作るのは楽しかったです。 作業日数は5日くらいでした。 各SNSにも投稿しているのでいいね支援等よろしくお願いします。 関連 タミヤイタレリ クルセーダーMk.IIIを作りました ザクレロハロとかちょこっと作った タミヤのストリートライダーを作りました |
最新記事
(04/04)
(04/03)
(04/01)
(03/28)
(03/25)
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN: さいちんP
性別:
男性
ニコニコ動画マイリスト
|