忍者ブログ
アイドルマスターであれこれ作ります。

[1] [2] [3] [4] [5] [6]
ハセガワの1/72スケール、F-22 ラプター "アイドルマスター 天海春香"の組み立て作業の解説編です。

完成編の記事はこちら
春香の誕生日なのでF-22を作りました




キットはピンクの成形色で中身はレベル製のもの。
実機が当時最新鋭なのでキットも新しく、これまでいくつかあった中身海外製のものでは一番作りやすいです。


額縁取付用のナットを仕込んで、飛行状態にするのに脚カバーやウェポンベイを閉じました。
側面のベイは内部パーツは使用せずプラ板で裏打ちです。
胴体補強用の桁がパーツ化されてるのがいいですね。


ステルス機は凹凸やパネルラインが少ないし形状的にパーツも少なめですぐに組み上がります。
今回はキャノピーはスモークグレーに金色を加えてステルスコーティング風にしました。


下地はガイアのラッカー系銀サフを吹いてからアクリジョンのベースホワイトを吹いています。
これは事前のチェックで成形色のピンクが染み上がりしそうだったのでその対策です。


白ラインは塗装で仕上げるのでマスキング。
緑色のテープ(3Mサイディングボード用)が曲線や凹凸部用ので、黄色(3M塗装用)は直線や平面用で使い分けています。


基本色、上面は説明書のレシピだとかなりピンクっぽいので、赤寄りにしています。
下面はジャーマングレーそのまま。


ウェザリングカラーのマルチグレーでスミ入れ。
拭き取りは薄め液は使わずにメラミンスポンジでささっと。
その後ラッカー系クリアーを吹いて保護。


キャノピーは縁をグレー(明灰白色)で塗り分けてからこのタイミングで接着。


デカールはハの字のキラキララインは分割しました。
分割位置は上から桜マークを重ねて貼るところにしているので継ぎ目は隠せます。


デカールはヒートガンで熱して軟化させて、デカールスキージーで押さえつけて密着させるのが基本です。
マークソフターはほぼ使いません。


胴体後部の白い塗り分けをミスしていたのでこのタイミングで修正、やばい。
デカール貼り終わったら水性の半光沢クリアーを吹いて最終組み立てして完成です。
アイマス機も後半になると各手順が自分の中で確立されて迷いなく作業が進んでいきます。

作業期間は約1ヶ月でした。


関連
春香の誕生日なのでF-22を作りました
F-15E 如月千早 制作編
Su-47 星井美希 制作編






PR
ハセガワの1/72スケール、F-15E ストライクイーグル "アイドルマスター 如月千早"の組み立て作業の解説編です。

完成編の記事はこちら
千早の誕生日なのでF-15Eを作りました




ハセガワのスタンダードな作りのF-15で、前回作ったSu-47と比較すると国産の安心感があります。


額縁取付用のナットを仕込んで脚カバー一部を除いて閉じます。
胴体中央に補強用の桁を追加しました。


機首と胴体のの取り付け部分はやや調整が必要でした。


アイリス板なしのノズル部分はパーツ分割が過剰な気もしますが、細かくはありますが組めないわけじゃないのでまあ、といったところ。


CFTは取り付け位置が曖昧で隙間もできるのでエポキシパテで修正しました。
ここが組み立てで一番面倒だったところ。


コックピットはジャーマングレーのベタ塗り、キャノピーは裏からスモークグレーを吹き重ねたいつものやつ。


スジ彫りを彫り直したり表面処理をして塗装直前状態。


下地の白はクレオスGX1で最初に速乾薄め液で希釈したので吹いて軽く研ぎ出ししてから仕上げにレベリング薄め液で希釈したのを吹いています。


白ラインのマスキング。
緑のテープは曲線や曲面用で黄色のテープが直線や平面用で使い分けています。


吹き込み防止でマスキング境界部にクリアーを吹いてから基本色の千早ブルーを吹きました。
説明書のレシピだと水色に近いのでミディアムブルーを追加してやや暗めにしています。
最初に速乾、次にレベリング薄め液を使う二度吹きは白のときと同じ。


ノズル周辺など細部の塗り分けとウェザリングカラーのマルチグレーでのスミ入れ。
拭き取りは溶剤使わずにメラミンスポンジで削り落とすイメージで。
その後、保護用のラッカー系クリアーを吹きました。

デカールは見ての通りでハの字キラキララインと散りばめられた星、アイマスロゴがまとまってる大判です。
白ラインを塗装で塗っている場合はつじつまを合わせるのが意外と大変です。
自分の技量に合わせて分割するのがおすすめ。


メインの千早デカールは大きいサイズの割には貼る場所が平坦なので意外と楽でした。
デカールを貼り終わったら、細部パーツの取付、水性の半光沢クリアーでコートして完成です。

作業期間は1ヶ月程でした。


関連
千早の誕生日なのでF-15Eを作りました
Su-47 星井美希 制作編
A-10A 音無小鳥 制作編





模型初めということで正月の休み3日を使って何かを完成させようということで30MSのリリネルを作りました。

30MS リリネル

30MSってなかなか売ってなくてネットで予約したり量販店に朝から並んだりしないといけないことが多いのですが、これは運良くポチって買えたやつです。

模型初めで3日でできることを盛り込んで完成させるというコンセプトなので、部分塗装くらいかなと言う感じで作りました。

30MS リリネル 30MS リリネル
これはアームドモードですが左手だけ武装にしてあります。
ランナーをリューター簡易旋盤で加工してロングバレルとして追加。

30MS リリネル 30MS リリネル
こちらはノーマルモードにリトルアーモリーのMG3汎用機関銃を持たせてみました。

30MS リリネル 30MS リリネル
後ろ姿と、スカート差し替えでの座りポーズです。
表情も差し替えています。

作業のポイントは胴体と脚パーツの前後合わせ部分を接着して継ぎ目消し。
脚はジャーマングレーで部分塗装。
アーマーを部分的にスーパージュラルミンで部分塗装。
アームドパーツのロングバレル化。
スミ入れ、つや消しクリアー吹付けなど施しています。

組み立て2日、塗装1日の計3日のお手軽作業でそこそこの見栄えで完成させられるので30MS楽しいですね。

作業の詳細はTwitter(X)のスレッドを見てもらったほうが詳しいです。


関連
30MS 八宮めぐる&風野灯織
我那覇響ちゃんの誕生日なのでダイバーヒビキを作りました





2024年に作ったものをまとめました。



2024年は
WF原型 3
プラモデル 6
キューポッシュ 1
合計で10個完成でした。

以下、完成順で並んでいます、リンクから各作品へ飛びます。




水瀬伊織 ぬいぐるみVer.(WF用原型フルスクラッチ)
記事:WF2024冬 告知【1-15-08】



ミラージュ 2000 "アイドルマスター 高槻やよい"(ハセガワ製 1/72スケール)
記事:やよい誕生日なのでミラージュ 2000を作りました



ラファール M “アイドルマスター 水瀬伊織”(ハセガワ製 1/72スケール)
記事:伊織誕生日なのでラファール Mを作りました



F-14D トムキャット "アイドルマスター 三浦あずさ"(ハセガワ製 1/72スケール)
記事:あずさ誕生日なのでF-14Dを作りました



コムギちゃん(WF用原型フルスクラッチ)
記事:ミリオンライブのコムギちゃん



高槻やよい ハンバーガー Ver.(WF用原型フルスクラッチ)
記事:WF2024夏 告知【4-25-06】



トリケラトプス(タミヤ製 1/35スケール)
記事:夏休みなのでタミヤのトリケラトプスを作った



A-10A サンダーボルトⅡ "アイドルマスター 音無小鳥"(ハセガワ製 1/72スケール)
記事:小鳥誕生日なのでA-10Aを作りました



Su-47 ベールクト “アイドルマスター 星井美希”(ハセガワ製 1/72スケール)
記事:美希の誕生日なのでSu-47を作りました



キューポッシュ倉本千奈(キューポッシュ改造)
記事:学マスの倉本千奈ちゃんがかわいいので作りました


今年はアイマス機が5機完成で全機完走に向けてがんばりました。
来年4月にコンプリートの予定なのでその後は飛行機以外を多めにしていきたいですね。
今年の更新はこれで終了です、よいお年を。


関連
2023年 作ったものまとめ
2022年 作った物まとめ
2021年 作った物まとめ






ハセガワの1/72スケール、Su-47 ベールクト “アイドルマスター 星井美希”の組み立て作業の解説編です。
完成編の記事はこちら
美希の誕生日なのでSu-47を作りました




キットの元はズベズダ製の物になります、国産キットのようなパチピタな組み立てやすさは期待できません。
実機は試作機だけでお蔵入りしているため、ゲームの仕様との違いも多々あります。
プラがすごく柔らかい(透明パーツも)のでヤスリがけの後は毛羽立ちを抑えるために速乾セメントを塗布して均すなどの工夫も必要です。


脚カバーを閉じて飛行状態にして額縁取付用のナットを仕込んでいます、これはいつもの。
胴体部に補強用の桁を追加しています、これやらないと作業中に胴体がベコベコになります。


主翼、カナード、垂直尾翼なども接着部は真鍮線などで要補強です。


改修点その1
エンジンのノズルを短縮。
左のテールコーンを短縮。
右のテールコーンを延長。
実機写真、ゲームCGと比較して各部の長さのバランスが明らかにおかしいので修正しました。
右のテールコーンはもう少し長くても良かったかも。


改修点その2
主翼前縁付け根にフィン(境界層板?)を追加。
でもこれは写真によっては太い凹モールドにも見えるので自信なし。


改修点その3
翼端灯(左右)のモールド追加。


改修点その4
機首左側に空中給油プローブを追加。
これは実機にはないゲームCGでのモールド。


改修点その5
機首下面(左右)にアンテナ(センサー?)を追加。


改修点その6
垂直尾翼後端の切り欠きの修正(左右)
左にライト追加。
※写真左が改修後、右が改修前。


改修点その7
キャノピー後方、背中部分のアクセスパネルの位置修正。
これは塗装後にデカールとの位置関係がおかしくて気づいて修正。

や、やることが多い……

ゲーム内のCGに寄せるように各部にディテールを追加しています。
無改造だと他のアイマス機と並べた時にディテール密度の差が出てしまうので。

その他、パネルラインが左右や裏表でずれているということも多いので修正しています。
パネルラインが太いのは細めのラインチゼルで深く掘り直してごまかしています。


塗装はいつもの感じです。
下地に白を吹いてラインとアイドルデカール部分をマスキング。


基本色は以前にSu-33を作った時に混色したものをそのまま使用。


ノズルや細部の塗り分けと、マルチグレーでのスミ入れ。
クリアコートをしておけばメラミンスポンジで擦るだけで拭き取りが出来て楽です。


アイマス機で最長のキラキラなハの字デカールは分割して貼り付け。


ハートマークの貼り付けとアクセスパネルの四角モールド(改修点その7)の修正。


美希のデカールも最大級です。
私は破いてしまったので分割することをおすすめします。

この後、最終組み立てと半光沢クリアーを吹いての仕上げをして完成となります。
おそらく1/72アイマス機では難易度が一番高いかなと思います。

作業期間は約2ヶ月でした。

関連
美希の誕生日なのでSu-47を作りました
Su-33 星井美希 制作編
A-10A 音無小鳥 制作編







忍者ブログ [PR]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
さいちんP
性別:
男性
自己紹介:
 
X (Twitter) @saichinP

Bluesky   @saichinp

Misskey   @saichinP

TINAMI   プロフィール

Fig-Mo   プロフィール










ニコニコ動画マイリスト


【ニコニコ動画】律子ドールを作ってみる
【ニコニコ動画】ピンキーでやよいを作ってみる
【ニコニコ動画】アイマス走行会
【ニコニコ動画】さいちんPのアイマスお気に入り
【ニコニコ動画】さいちんPの栞
バーコード