アイドルマスターであれこれ作ります。
ハセガワの1/72 F-14D トムキャット “アイドルマスター 三浦あずさ”の組み立て作業の解説編です。
完成編の記事はこちら あずさ誕生日なのでF-14Dを作りました ハセガワのF-14はパーツ分けが細かくて大変と噂には聞いていたキットですがどうなるか。 しかもエッチングパーツ入りの豪華仕様。 機首と胴体の嵌合がパーツ割が複雑でエアインテイクとの兼ね合いもあって大変でした。 擦り合わせたり、プラ板を噛ませたりしてなんとか調整。 額縁固定用にナットを仕込んで、スペーサーをプラ板の箱組みで作りました。 各種メンテナンスハッチ、フラップやスラットなどの動翼、エアブレーキなどが開閉選択式の別パーツ化されているので全部閉じたフラットな状態で作ろうとするとチリ合わせにかなり調整が必要になる感じでした。 1/72スケールとしては過剰かなという印象。 コックピットとキャノピーはいつもな感じの仕上げ。 内部をNATOブラックベタ塗り、キャノピーはスモークグレー塗装。 エッチングパーツはほとんどがコックピット用でしたが未使用です。 塗装は白を吹いてライン類をマスキングして紫を塗装。 細部の塗り分けとウェザリングカラーのマルチグレーでのスミ入れ。 その後にクリアコートで一旦保護。 デカールはキット付属の物は使わずに『アイドルマスタープロジェクト プラモデルカタログブック』というムック本の付録のパール仕様デカールを使いました。 これで全機作ったときに1機だけパールじゃなくて周りから浮くことを避けられるはずです。 あずささん以外の各種ラインやロゴデカールを貼った状態。 さすがに慣れましたね。 メインのあずささんデカールは機体背面のフィンや可変翼や垂直尾翼の切り欠きなどでかなりの難易度です。 失敗して破く未来しか見えなかったのでいくつかに分割して貼りました。 貼り終わったところです。 このあとは細部パーツの取付とクリアコートを施して完成です。 作業期間はWFの原型と並行しつつで約2ヶ月くらいでした。 アイドルデカール貼りの難易度は今までで一番高かったかも。 関連 あずさ誕生日なのでF-14Dを作りました ラファール M 水瀬伊織 制作編 ミラージュ 2000 高槻やよい 制作編 PR
ハセガワの1/72 ラファール M “アイドルマスター 水瀬伊織”の組み立て作業の解説編です。
完成編の記事はこちら 伊織誕生日なのでラファール Mを作りました 元キットはイタレリ製でレジン製の空中給油プローブが追加されています。 そもそも、このキットは試作機らしくてゲーム内CGと違うところが何箇所かあります。 あと、スジ彫りが凸モールドです。 額縁固定で作るので飛行状態で脚カバーを閉じて、固定用のナットを埋め込んでいます。 コックピットはざっくり組んでタミヤアクリルのNATOブラックを吹き付けてはみ出た部分をマジックリンで拭き取っています。 キャノピーは裏からスモークグレーを吹いています。 額縁で飾ったときに目立つ部分をいくつかゲームCGに近づくように改修しました。 画像を拡大してみてください。 A キャノピー天井部に2本あったフレームを削除 B キャノピー左右側面に突起状のフレームを追加 C 背中部分にブレードアンテナを追加 D 垂直尾翼の上部にライトを追加。 E 垂直尾翼の左右にあるフィンを切り取って塗装とデカールを貼り付けてから後ハメ加工できるように改造 パネルラインはキットの凸モールドをそのままなぞって凹スジ彫りに彫り直しました。 表面処理で磨いたりしてから下地の白を吹き付け。 白ラインは塗装にするのでキャラクターのデカール透け防止まとめてマスキング。 機体色がピンクなのでキャラクターデカールの透け防止は無理にやらなくてもよかったかも。 最近は吹き込み防止でテープの境界にクリアーを吹き付けています。 機体色のいおりんピンクを吹き付け。 説明書のレシピよりやや白多めの調色。 細部の塗り分けはマスキング以外に筆塗りも多用。 背中の赤いライトはデカールを貼るようになっていましたが、ライトのモールドを自作して追加しています。 そして、ウェザリングカラーのマルチグレーでスミ入れ兼ウォッシング。 デカールは全体に貼るハートやウサギのマークがまとまっていないバラバラ状態なので、位置決めの基準となる目立つロゴなどを先に貼ってからその隙間をハートやウサギで埋めていく感じで進めました。 最後に主翼の伊織を貼ってデカールは終わり。 コーションデカールはくどくならないようにある程度間引いています。 このあと最終組み立てと水性の半光沢クリアーを吹いたら完成です。 作業期間は約1ヶ月でした。 スジ彫りと改修があった分、これまでで一番大変でした。 関連 伊織誕生日なのでラファール Mを作りました ミラージュ 2000 高槻やよい 制作編 F-117A 萩原雪歩 制作編
ハセガワの1/72スケール、ミラージュ 2000 "アイドルマスター 高槻やよい"の組み立て作業の解説編です。
完成編の記事はこちら やよい誕生日なのでミラージュ 2000を作りました 元キットはイタレリ製でアイマス機仕様にするためのレジンパーツが追加されています。 いつものように額縁取り付け用のナットを接着してから脚カバーを閉じて飛行状態にしました。 ブレードアンテナは1本折ってしまって、どうせ他のも作業中に折るだろうと全部切り離して塗装後にプラ板で作ったものを取り付けることにしました。 コックピットは従来のラッカー系ジャーマングレー吹付けをタミヤアクリルNATOブラック吹付けからのマジックリン拭き取りに作業方法をバージョンアップ。 キャノピーはいつものように裏からスモークグレーで塗装してから接着、マスキングします。 パーツの合いは同メーカーの真タイフーンよりは良いですがハセガワキットのようなパチピタにはならないのでそれなりに修正が必要。 尾翼のフィンは形状がイマイチなのでプラ板で作り直しています。 サフを吹いてスジ彫りを彫り直したり、表面処理をしてから白で下地塗装。 白ラインやキャラデカールの透け防止部分をマスキング。 その後に吹き込み防止でラッカー系のクリアーをコートしました。 機体色のやよいオレンジを吹いてマスキングを剥がしたら軽く研ぎ出して、ウェザリングカラーのマルチグレーでスミ入れ。 その後、ラッカー系のクリアーを吹いて乾燥後に軽く研ぎ出し。 主翼のラインを貼ってから水玉デカール。 今回のは以前の雪歩F-117Aみたいに割れまくることはなくて貼りやすかったです。 各種ロゴ類とお待ちかねのやよいちゃんを貼ります。 コーションデカールはあえて間引いて目立つ物だけにしています。 特にウォークウェイの点線はやよいに被るので貼りませんでした。 この後細部部品を取り付けて半つや消しの水性クリアーでコートしたら完成です。 作業期間は約1ヶ月。 関連 やよい誕生日なのでミラージュ 2000を作りました F-117A 萩原雪歩 制作編 タイフーン 菊地真 制作編
2023年に作ったものをまとめました。
2023年はここ最近で一番作っているような気がします。 WF用の原型などを除いて プラモデル 8 ガレージキット 3 キューポッシュ 4 合計で15ですね。 以下、完成順で並んでいます、リンクから各作品へ飛びます。 キューポッシュ春日未来 (キューポッシュ改造) 記事:キューポッシュで春日未来ちゃんを作りました ソルバルウ (wave製 ノンスケール) 記事:ゼビウス40周年なのでソルバルウを作りました ぷちます! いお(CLUB-M製ガレージキット ノンスケール) 記事:ぷちます! いお完成 キューポッシュ高槻やよい ”新衣装たかつき観光大使" (キューポッシュ改造) 記事:やよい誕生日なので新衣装たかつき観光大使を作りました 水瀬伊織 ルミエール・パピヨン+スターピースメモリーズ (自作ガレージキット 1/12スケール) 記事:伊織誕生日なのでルミエール・パピヨン+を作りました F-2A "アイドルマスター 双海亜美" (ハセガワ製 1/72スケール) 記事:亜美誕生日なのでF-2Aを作りました F-16C "アイドルマスター 双海真美" (ハセガワ製 1/72スケール) 記事:真美誕生日なのでF-16Cを作りました キューポッシュわるい子やよい (キューポッシュリペイント) 記事:キューポッシュ わるい子やよいにリペイント シムカ5 (タミヤ製 1/35スケール) 記事:タミヤのシムカ5を作りました タイフーン "アイドルマスター 菊地真"(ハセガワ製 1/72スケール) 記事:真誕生日なのでタイフーンを作りました 高槻やよい ぬいぐるみVer.(自作ガレージキット ノンスケール) 記事:8月41日なのでやよいぬいフィギュアのアナザーカラーを作った キューポッシュ木下ひなた ”壮瞥町りんご大使"(キューポッシュ改造) 記事:りんご大使ひなたちゃんがめでたいのでたすきを作った 八宮めぐる ビヨンドザブルースカイ(バンダイ製 30MS) 風野灯織 ビヨンドザブルースカイ(バンダイ製 30MS) 記事:30MS 八宮めぐる&風野灯織 F-117A ナイトホーク "アイドルマスター 萩原雪歩"(ハセガワ製 1/72スケール) 記事:雪歩誕生日なのでF-117Aを作りました 15作品中、13がアイマス関係です。ゼビウスもナムコなのでシムカ5以外はすべてバンナム関係という1年でしたね。 戦車やマシーネンの完成がなくて少し泥汚れが足りなかったかなという気がしますが、アイマス機をコンプリートするまでは優先順位が低めになりますね。 今年のブログ更新はこれが最後となります、よいお年を。 関連 2022年 作った物まとめ 2021年 作った物まとめ 2020年 作った物まとめ
ハセガワの1/72スケール、F-117A ナイトホーク "アイドルマスター 萩原雪歩"の組み立て作業の解説編です。
完成編の記事はこちら 雪歩誕生日なのでF-117Aを作りました 箱を開けると、その機体形状故かパーツは少なめです。 デカールは図柄がまとめられた大判が多めの構成。 脚カバー類は閉じて飛行状態にして、額縁への取付用のナットを接着しますが、位置がちょうど爆弾槽の扉部分になるので裏側からプラ板で補強しました。 組み立て全般はパーツが少なく、ステルス機でパネルラインも少ないので作業は楽でした。 形になるのはこれまでに作ったアイマス機で一番早かったです。 キャノピーは裏からスモークグレーを吹いて、コックピット内部は見えなくなるからジャーマングレーを吹いただけの割り切り仕様です。 キャノピー枠がステルス的なギザギザでマスキングがちょっと面倒。 下地に白を吹いてから機体色を吹きましたが、今回は機体色が明るい色なのでキャラの下地の透け対策やラインは塗装ではなくデカールそのままにしました。 翼端と機首だけはデカールではなく塗装です。 細部の塗り分けと、ウェザリングカラーのマルチグレーでのスミ入れのあとにクリアーコート(ラッカー系)で保護しました。 メタリックなラインのデカールから貼っていきますが、雪歩のキャラデカールと重なる部分は透け防止でカットします。 雪の結晶マークは複数マークがまとめられた大判デカールになるので技量に応じて分割して貼り込むのが無難でしょう。 最初に貼ったメタリック系のラインや雪の結晶はそんな事なかったのですが、白ラインや各種マーキングはぬるま湯に漬けたらいきなり4つに割れる、などかなり割れやすかったです。 貼る前にニスを塗って保護するなど対策をしたほうがいいかも。 ただし、買ってから10年以上積んでいたキットなのであまり文句は言えませんがw デカールをすべて貼ったらのり類を洗浄して、最後に水性のトップコートの半光沢を吹いて完成です。 作業期間は途中の中断を除いた正味で4週間くらいでした。 関連 雪歩誕生日なのでF-117Aを作りました タイフーン 菊地真 制作編 F-2A 双海亜美&F-16C 双海真美 制作編 |
最新記事
(02/01)
(01/31)
(01/05)
(01/01)
(12/30)
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN: さいちんP
性別:
男性
ニコニコ動画マイリスト
|