忍者ブログ
アイドルマスターであれこれ作ります。

[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
ちょっとネタ切れ気味なので、昔作ってブログに載せていなかった戦車を記事にしました。
この時期はWFの準備が作業のメインになるので許諾がはっきりするまで進捗を書きにくいんですよね。

ということで、タミヤ 1/35 パンターG 後期型


1年ほど前に作ったものです、純正エッチングパーツだけ追加してあとはストレート組です。
製作期間は10日くらいです。
塗装やマーキングは特定の部隊や車両ではなく、末期にありそうな迷彩をそれらしく塗っています。
タミヤのキットはとても作りやすいので、模型(原型製作)の息抜きに作る模型としてストレスフリーで楽しめるのがよいです。

続いて、タミヤ 1/35 レオパルト2 A6


パンターに続いて連続で作りました、こちらも純正の砲塔バスケット用のエッチングパーツだけ追加したストレート組。
製作期間は2週間ほどでした。
迷彩パターンが複雑だったり、ペリスコープ類の透明パーツが面倒だったりした分、時間がかかっています。


そして、パンターとレオパルト2を並べてみました。
パンターとレオパルト2 パンターとレオパルト2
数十年分の進化の具合がよくわかります、こういうのも模型の楽しさ。










PR
タミヤの1/72スケール 零式艦上戦闘機32型を作りました。

零戦32型は、その昔「WarBirds」というネット対戦のフライトシムで愛機としていた思い入れのある戦闘機です。

タミヤ 零式艦上戦闘機32型 タミヤ 零式艦上戦闘機32型 タミヤ 零式艦上戦闘機32型
長いこと飛行機を完成させていなかったのでリハビリ的な意味もありタミヤの物を選択しました。

パーツの合いの精度がすごく高くてまさにパチピタ、驚きました。


とにかく途中で投げ出さずに完成させたいので、細かくて面倒な脚は飛行状態にしてカバーを閉じて済ませています。

さらに、キャノピーはスモークグレーで内側から塗って中を見えにくくしてコックピットも手を抜いてデスクトップモデルのように仕上げました。


マーキングは台南空の物で、これならさらにアンテナも取り付けなくていいので作業が楽です。

1/72スケールなら無理に細部を作り込まないでさくっと仕上げて外観を楽しんだりブンドドしたほうが私には向いてるなと思いました。

タミヤ 零式艦上戦闘機32型
あと、機体下部にはマグネットを仕込んでスタンドに装着したり、その辺の金属部分に貼り付けたりできるようにしてあります。

いつもな感じでTINAMIとFig-Moにアップしているので支援いいね等していただけるとモチベーションがあがって製作ペースが早くなるので、よろしくお願いします。









年に1個はマシーネンクリーガーのプラモデルを作ろうと心に決めているので、今年はストックにあったwave製 1/20スケールのアーケロンにしました。

wave 1/20 アーケロン wave 1/20 アーケロン wave 1/20 アーケロン





wave 1/20 アーケロン
基本的にはキットのストレート組です。
スナップフィットのキットなのでピンは切り飛ばして接着して組み上げています。

アンテナは伸ばしランナーで追加。
手足のケーブル類は手持ちのビニールコードで追加しました。

塗装はサフ吹いた後の下地のNATOブラックはエアブラシで、その後は筆塗りで仕上げています。
デカールはコーション類はうるさくならない程度に間引きました。

製作期間は土日の休日を挟んだ3日くらいです。

おまけで、以前に作ったグラジエーターと
wave 1/20 アーケロン


いつもな感じでTINAMIとFig-Moにアップしているので支援いいね等よろしくお願いします。



関連
グラジエーター



トミーテックの解体中の建物の紹介です。

トミーテックの解体中の建物 トミーテックの解体中の建物
私がガンプラの写真をアップする時によく写ってる建物について質問されたのでちょっと書いておきます。

トミーテックの解体中の建物
トミーテックの「解体中の建物」というものでスケールは1/150です。
鉄道模型用の物で「解体中の建物A」が6階建ての高い方で「解体中の建物B」が3階建てになります。
塗装済の半完成品なので組み立ても簡単です。
解体中ということで、戦闘で破壊された建物の表現がお手軽にできて便利です。

トミーテックの解体中の建物 トミーテックの解体中の建物
私は作業机の脇に置いといてプラモを作ったときの余りパーツを中に詰めて瓦礫としたり、余った塗料でウェザリングしたりで「育てて」います、盆栽みたいな楽しみ方。

ガンプラのHGが1/144なので合わせるのに良いサイズで撮影などの時に横に置けば18mの人型兵器を実感しやすくなると思うのでおすすめ。





今月(2018年9月)はタミヤのミリタリーミニチュアシリーズの50周年と知り、記念になにか作ろうということで積みプラモのストックから1/35スケールのBT-42を引っ張り出しました、たしかガルパン劇場版の時に買ったやつです。

タミヤMMシリーズ50周年なのでBT-42を作りました タミヤMMシリーズ50周年なのでBT-42を作りました
キットのストレート組です。
製作期間は3連休+1日くらいでした。
車体や砲塔を箱組したり、部分連結履帯やエッチングパーツなど、いつものタミヤの物よりはちょっと手間がかかりますが楽しく組めました。

タミヤMMシリーズ50周年なのでBT-42を作りました タミヤMMシリーズ50周年なのでBT-42を作りました タミヤMMシリーズ50周年なのでBT-42を作りました





初めて作ったMMシリーズはM41ウォーカーブルドッグだったと記憶しています、あとは2号戦車とかお小遣いの関係で軽戦車をよく作ってました。
小学生だったので塗装もしてなかったですね。
それから幾年月、今でも戦車を作ってますが長く続く趣味を持ててよかったなと。




いつものように各SNSにも投稿しているので支援やいいねをお願いします。







忍者ブログ [PR]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
さいちんP
性別:
男性
自己紹介:
 
X (Twitter) @saichinP

Bluesky   @saichinp

Misskey   @saichinP

TINAMI   プロフィール

Fig-Mo   プロフィール










ニコニコ動画マイリスト


【ニコニコ動画】律子ドールを作ってみる
【ニコニコ動画】ピンキーでやよいを作ってみる
【ニコニコ動画】アイマス走行会
【ニコニコ動画】さいちんPのアイマスお気に入り
【ニコニコ動画】さいちんPの栞
バーコード