アイドルマスターであれこれ作ります。
自分用の覚え書き的な意味も含めて、前回のWFの時の複製作業をまとめておきます。
これはチュパカブラのですが順を追って写真を貼っていきます。 百均で買った金属製のトレーに油粘土を敷き詰めて塩ビパイプで平らに伸ばしました。 粘土はクレオスの型取り用で、色がまだらなのは古いのと新しいのを混ぜてるから。 原型を埋めました、ストローを埋めて流路に、太いタピオカストローを注ぎ口にしています。 型を立てた時に下側になる部分に2mmのプラ角棒を埋めて漏れ止めの凹凸にしています。 枠で囲いました、百均でA3サイズで100円の2mm厚のPP板です。 ブロックを使うよりはギリギリのサイズを攻めることができてシリコンの節約ができるかなーって。 シリコン流しました、今回はwaveのを使っています。 枠を押さえるのに粘土を盛っています、床の汚れ防止のシートも忘れずに。 硬化を急ぐなら高温多湿にするのがいいので、乾燥ブース(食器乾燥機)に濡れタオルと一緒に入れます。 急がないなら常温で放置で。 硬化したら粘土を剥がして清掃して離型剤を塗布してもう片面を流します。 私はクレオスのシリコーンバリアーを使っています。 原型を外したらゲートを彫って完成。 型のクランプには洗濯ばさみを使用。以前は当て木して輪ゴムやC型クランプを使ってましたが、よほど大きな型でない限りはこれで十分で手早く着脱できて便利です。 注ぎ口に長めのタピオカストローを差し込んで高さを稼いで流しやすくします。 レジンを流して完成、タピオカストローは再利用します。 今回は里見デザインの180秒硬化ホワイト、注型時の離型剤は信越のKF412SPを使いました。 続いてやよいの型 髪の毛部分のパーツと肩紐、胸のエンジェルバッジは小さいので0.5mmプラバンに貼り付けて複製。 ブーツ、スカートのフリル、台座。 フリルを別パーツにしたのでスカートも通常のアンダーゲート型で複製。 各種細部パーツ、自信がなかったので肩紐と胸のバッジはこちらの型にも入れて予備を複製。 胴体パーツだけは3面型。 複製のノウハウはネットや本からの情報以上に原型師同士の口コミというか情報交換で得られるものに実戦的で有用なものが多い印象です。 関連 モデラー向けの模型撮影ガイド 自作乾燥機でエポパテを強制乾燥 ラスキウスで肌色塗装を試してみる PR
タミヤイタレリ 1/35スケール 巡航戦車クルセーダーMk.IIIを作りました。
以前にかなり安価で売っていたのを見て思わず買ってしまったキットを組み上げました。 たぶんガルパンに出て人気になったので大量に仕入れたものが売れ残って安売りされたみたいな? 組み立てはストレートに説明書のままに組んでいます。アンテナ類を金属線に置き換えたのと、同軸機銃を開口したくらい。 箱組のすり合わせとか、接着しろの少ないパーツの取り付けとか、パチピタさくさくとは進みませんでしたが1週間ほどで完成。 塗装はアフリカ戦線配備の車両ということでホコリ汚れを増し気味にしてみました。 今年は年始からWFの作業に忙殺されていたのでプラモデルの完成としてはこれが今年1個めとなります。 いつものように各SNSにも投稿してあるのでよろしくお願いします。 関連 知波単学園 九五式軽戦車と福田ちゃん タミヤMMシリーズ50周年なのでBT-42を作りました
年末なので今年一年で作ったもののまとめです。
プラモデルやガレージキット、キューポッシュ改造などの模型関係は13個完成。 下に各記事へのリンクを書いておきます。 ギャラガファイター GFX-D002b やよい誕生日なのでガレージキットを組みました MODEROID Rk-91 サベージ 伊織誕生日なのでガレージキットを組みました 亜美真美誕生日なのでたまごひこーきを作りました 音無小鳥 シャイニーフェスタ水着Ver. これは、九五式と福田ちゃんフィギュアで2個にカウント。 知波単学園 九五式軽戦車と福田ちゃん キューポッシュで木下ひなたちゃんを作りました ガチャーネン PKA これは、おじさんとMG3で2個でカウントしてます。 タミヤのストリートライダーを作りました ザクレロハロとかちょこっと作った そしてWFに出したやよいと伊織。 WF2019夏 卓番出ました【8-28-06】 これは模型じゃなくて手芸ですね。 8月41日なのでやよいのわたあめをチクチクした 以上、模型関係13、WF原型2、手芸1で全部ひっくるめると16個完成なので今年はがんばっています。 ジャンルも、飛行機、戦車、マシーネン、ガンプラ、フィギュアガレキのジャンルを制覇できてよかったです。 関連 2018年 作った物まとめ
クリスマスプレゼントにガンプラのザクレロハロをいただいたのでちょこっと作りました。 基本的にはストレート組です。 腕パーツの裏側が肉抜きされていたのでランナーの切れ端とかで埋めました。 あとは口のラインを深めに彫り直したのと、エンジン部分の前側のブツブツの穴を深めに彫り直したくらいです。 外装パーツだけはきっちり継ぎ目を消して塗装で仕上げましたが内部パーツは成型色のままでスミ入れだけしてあります。(手足の収納部の赤い丸部分など) 制作期間は2日でWFの作業のよい息抜きになりました。 これで今年のプラモ納めですね。 各種模型SNSにもアップしているので支援いいね等よろしくお願いします。
関連 HG リーオーをさくっと作る タミヤの1/12スケール ストリートライダーを作りました。 バイクのプラモデルの横に置いとく為のおじさんフィギュアです。 レジン製のガレージキットではなく普通のプラモデルです、ちょうどWFの原型で1/12スケールのフィギュアを作っていたので勉強の為に作ってみました。 服のしわ表現とか質感のモールドはすごく良い感じだったので改造とかせずにささっと塗るだけでもそれっぽいおじさんが出来上がりました、タミヤすごい。 基本はラッカー系の筆塗りで、スミ入れとウォッシングはウェザリングカラー、仕上げにプレミアムクリアーのトップコートのつや消しを吹いています。 そして、革部分をティッシュや綿棒で擦って磨いて半光沢にして質感の違いを表現しました。 手持ちにバイクの模型がないので同スケールのものを探したら以前作ったガレキの丸型郵便ポストと作りかけで放置していたリトルアーモリーのMG3があったので添えてみました。 ライダーというより、これから「仕事」に出かけるヒットマンみたいで妙にウケました。 MG3はセミグロスブラックを全体に吹いたあとに薄めたジャーマングレーをハイライト的に吹いて弾薬だけ筆でちょいちょい塗り分けただけですが意外と良い感じに仕上がりました。 各SNSにも投稿しましたのでよろしくお願いします。 |
最新記事
(02/01)
(01/31)
(01/05)
(01/01)
(12/30)
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN: さいちんP
性別:
男性
ニコニコ動画マイリスト
|